手作り・桜色の器作り 

色付けは このように・・

手作り陶芸体験・東京・神奈川・町田 陶芸教室師楽
         » shirakutop

a1380_001088_m

これまで 色付けの特集を 企画したことは無く

月に一回の企画では 色が限定され あまり 色について説明したことが ありませんでした。
 

DSCF1949

DSCF1905

桜色を楽しむ  4月1日~5月20日まで  どなたでも参加できる器作り 期間限定 

DSCF1902

※1 800℃で焼成後
制作した器を 数日乾かし
一度 800℃で焼成して焼き固めます。 その後 器の表面に付着している 不純物や ザラツキを取り除きます。

DSCF1905

※2 今回は2色使いで制作
今回は 桜色の釉薬を 一度流しかけます。  このとき あまり均一に掛けるよりも 手作り感のある掛け方をしたがよい。

DSCF1910

※3 更に釉薬を重ねる
今回は ピンク色を 滲ませたいので 上から 白い流れる釉に付けます

DSCF1912

※4 高台があることで
釉薬を付けるときに 持ち手となる 高台がある ことで 色付けが簡単になります。

DSCF1918

※5 色付けを終えて1250℃で焼成。
窯に詰めるときは 規則的に効率よく並べて 一窯で 100点程の作品を焼成します。 
 

DSCF1949

※6 焼成後このような器となります。
桜を思わせる 淡いピンクの器の完成。

» shiraku特集 一覧はこちら

毎月様々な 器制作を 企画していますが、 あなたの作りたい企画が出来ると良いのですが 師楽が目指す陶芸は どなたでも 楽しむことが出来る 簡単な 手つくり陶芸です。  あなたも参加ください。