『 三島 』手作り作品の作り方

模様の美 ~ 三島手

DSCF2146

印花模様の美しい陶器     三島茶碗

三島大社により頒布されていた暦の仮名模様に似ていたことから三島模様・三島手が始まる     三島大社(静岡県東部)

三島模様…三島手(みしまで)印花模様の焼物は朝鮮半島で焼かれていました。(14~15世紀)日本では三島大社から頒布されていた三島暦の仮名の崩し文字に似ていることから「みしま」と呼ばれるようになりました。三島手は鉄分の多い素地に白土の化粧を塗って削り取る、又は拭き取り仕上げて長石釉や木灰釉をかけて焼成します。(暦手とも呼ばれる)三島にも色々な三島があり「三作三島」内側は三島象嵌(みしまぞうがん)で外側は化粧で刷毛目のあるもの。また「彫り三島」・「御本三島」・「絵三島」など他にも多くの三島があります。産地によっても色々な三島が作られます。三島手の産地として三島焼はなく、それぞれの産地で三島手の技術を取り入れていることが多いです

三島手(暦手)       三島手は模様を多く入れることで美しく見えます。しかし内側に沢山の模様を入れることは難しく、印花模様を入れる際に変形しやすいです。なので厚めに作り内側に印をいれてから削るのが一般的です。  三島は象嵌の一つで模様に土や化粧を入れ模様を削って美しく見せる技法の一つです。(師楽トップページはこちらから)

DSCF23561.化粧を入れる           白化粧や色化粧・白土などを模様の中にいれる。ここではハケで白化粧を全体に塗っています。(模様だけに入れることは難しいです)

DSCF13642.化粧を拭き取る          全体を塗ってから模様だけに白化粧が残るようにスポンジなどで拭き取ります。浅いと模様が出ないことがあります。

DSCF23573.化粧を削り取る          道具を使って白化粧を削り取ります。ここでは金属のヘラで表面だけを削り取っています。少しかすれた感じがでるのもよいです。

DSCF1349ろくろで外側を削り薄くする。   これによって表面も滑らかになる。

DSCF2932「三作三島」内側だけ模様を入れ外側は刷毛目にします。外側の面も美しく仕上がり、変形も少なくてすみます。内側、外側、両方に模様をいれることは難しい。

DSCF2921三島でも色顔料を土や化粧に混ぜることであざやかな三島を作ることができます。

DSCF2351模様を入れるときのポイントは外側に手をそえて形が変形しないよう。  印を一度水につけてから押すことで模様を美しく入れることができます。

DSCF2440三島用の道具           印…陶印・石膏印・木印・ヘラ・クシこれらを使い 模様を入れます。   (東京の陶芸で伝統と産地のやきものの作り方を学びませんか陶芸教室師楽)