使う楽しみを考えた器作り

 今月のおすすめ

【 今回は 小鉢で大きさをそろえる技法を学びます。
月 5日  ~ 10月5日まで開催中

 シンプルな白い器を更に白くするために 半磁器土を使い縁が白く底がアイボリー色の器を今回作ります。あまり使わない技法で あなただけの器を作ることが出来ます。

小鉢つくり
……………………………………………………………………………………………….

特集 作り方説明

小鉢つくり

※ 1 2種類の粘土を用意
白い土と 半磁器土を組み合わせる

小鉢つくり

※ 2 グレーの土の上に白い半磁器土を乗せる
この組み合わせで 底がアイボリー色になり フチが白い器となります。

小鉢つくり

※ 3 2色をよく叩きなじませる
2種類の土を使うため良くなじまないとひび割れが入ります。 

小鉢つくり

※ 4 中央に穴を開ける。
慎重に穴を開けていきます。

小鉢つくり

※ 5 薄く挽きのばす。
引き伸ばすとそこがグレー色で見えてきます。

小鉢つくり

※ 6 形を整える
ここでは内に閉じた形を紹介しています。  コテを使い内側に閉じる角度を決める。

小鉢つくり

※ 7 更に削る
丸カンアで 薄く削り整える。

小鉢つくり

※ 8 底を削り整える。
裏から見るとこれだけの粘土の色の違いが出ています。

小鉢つくり

※9 完成    他には無い器が完成しました。 
シンプルな白なのでいろいろな用途で使える器です。使う楽しみがイメージできる器です。
是非あなたも参加してみませんか。

世界に一つだけのあなただけの器が出来る企画です。
( 月に一回コースの企画となります。 )

shiraku

ねんどが あなたの手の中で器へと変わります。 ひんやりとした ねんどの感触が気持ちよく 思わず楽しくなる
師楽 陶芸教室東京都町田市にある 陶芸教室です 陶芸体験 ~ 電動ろくろ体験までが 気軽に出来ます。

体験は 3回まで 受けることが出来ます。
師楽 (shiraku) 東京都町田市高ヶ坂1-4-15