おしゃれな空間でも生える器作り  

 今月のおすすめ

【 フチのある器作り
11月 5日  ~ 12月5日まで開催中

 フチのある器作り あなたのイメージで自由に形を作ることができます。
パスタのお皿からサラダボール・植木鉢などあなたの日常で使いたい器にフチをつけることで 今までにない器が出来るのではないでしょうか。
ぜひ この機会に ご参加ください。

……………………………………………………………………………………………….

特集 作り方説明

器

※ 1 電動ろくろで作る ねんどの塊に穴をあける
底の厚みが 1cmになるまで穴をあける。

 

※ 2 ねんどを伸ばす
側面のねんどをつかみながら薄くする。

 

 


※ 3 更に薄くする

慎重に 下段・中断・上段とできるだけ 指の動きは ゆっくりと移動する
慣れないと 指の動きが速いことで徐々に中心からブレ 形が崩れます。 

※ 4 器のフチをなめし皮で整える
なめし皮を使うことで フチのねんどが締まり薄くすることができます。

 


※ 5 コテを使いフチを作る

慎重にフチになる部分を倒していきます もし ねんどが柔らかいときは一度 3分ほどドライヤーで乾かし倒す。

※ 6 フチのエッジを整える
フチをコテで倒すだけでは 堺の線があいまいとなります。
そこで内側からさらに コテを当て堺の線が出来るように調整します。

※ 7 最後にフチの角度を整える
最後で フチを倒しすぎないように注意してください 。

※ 8 形が整う
形が整い一度 乾かし 削りの作業に移ります。

※9 器の底を整える
底の厚みを少し削り取り軽くする また、器の がたつき をなくす。

※10 底を整える。  
器の底を指でなぞり 滑らかにする 角を滑らかにすることでテーブルを傷つけることを防ぐことができます。

※ 完成 底にサインを入れる。   
サインを入れることで あなただけの器が出来上がります。

世界に一つだけのあなただけの器が出来る企画です。是非ご参加ください。
( 月に一回コースの企画となります。 )

shiraku

ねんどが あなたの手の中で器へと変わります。 ひんやりとした ねんどの感触が気持ちよく 思わず楽しくなる
師楽 陶芸教室東京都町田市にある 陶芸教室です 陶芸体験 ~ 電動ろくろ体験までが 気軽に出来ます。

体験は 3回まで 受けることが出来ます。
師楽 (shiraku) 東京都町田市高ヶ坂1-4-15