物つくりをじっくりと楽しむ

 今月のおすすめ

【 手作りの良さと象嵌技法を学ぶ
10月 5日  ~ 11月5日まで開催中

 今回が手びねりで自由な形を作り 象嵌技法を加えます。
装飾を粘土の表面い刻み そこに液状の白い粘土を筆で塗り装飾を加えます。
味わいのある あなただけの器を作ることが出来る企画です 是非ご参加ください。

象嵌
……………………………………………………………………………………………….

特集 作り方説明

象嵌

※ 1 ねんどの塊りから伸ばす。
つまんではよせるで 器の形に整えていきます。

象嵌

※ 2 コテを使い形を整える
器の内側を綺麗に整える。

象嵌

※ 3 フチを整える
手作りの良さもありますが 口当たりだけは滑らかに水を使い整える。 

象嵌

※ 4 器の底を整える。
高台を削り 湯呑の形に成形する。

象嵌

※ 5 高台を削り整える。
粘土での制作では 削ることで様々な形に整えることが出来ます。 器が重たいときはけずることでより軽くでき 使う機能によって削り整えます。

象嵌

※ 6 そこを削る
そこを削ることで 器のがたつきが出ないように整えます。

象嵌

※ 7 象嵌 溝を彫る
簡単な装飾を考え 道具を使い器の表面に線を刻み込む。

象嵌

※ 8 線の中に 白い粘土を塗り込む。
出来るだけ溝の中に押し込むように 濃くねんどを塗り込む。

象嵌

※9 はみ出たねんどをふき取る  
線の中だけに白い粘土が残るように はみ出たねんどは スポンジでふき取る。

象嵌

※ 完成。   
形が整い 数日乾かし 透明釉をかけ 今回は還元で焼成します。
還元で焼成することで 薄茶色からグレイ色の発色をします。

世界に一つだけのあなただけの器が出来る企画です。是非ご参加ください。
( 月に一回コースの企画となります。 )

shiraku

ねんどが あなたの手の中で器へと変わります。 ひんやりとした ねんどの感触が気持ちよく 思わず楽しくなる
師楽 陶芸教室東京都町田市にある 陶芸教室です 陶芸体験 ~ 電動ろくろ体験までが 気軽に出来ます。

体験は 3回まで 受けることが出来ます。
師楽 (shiraku) 東京都町田市高ヶ坂1-4-15