日常使いのお茶碗作り

 今月のおすすめ

【 還元焼成で焼く お茶碗作り
月 5日  ~ 8月5日まで開催中

 テーブルをキズ付けないように仕上げる お茶碗作りです。 一点を丁寧に作ることで 体験では味わえない仕上がりを実感できます。
これまで酸化焼成での企画でしたが、ようやく炎を使う灯油窯の設備も整い 今までにない器作りに挑戦します。是非 この機会に 月に一回からの陶芸に参加してみませんか。

お茶碗
……………………………………………………………………………………………….

特集 作り方説明

お茶碗

※ 1 ねんどの塊りを中心に合わせる
大変難しい作業ですが 挑戦してみてください。
( 出来ない作業はスタッフがサポートします。 )

お茶碗

※ 2 つまみながら器の形に整えていきます。
この時 水を多く使うことで滑りが良く 作りやすくなると思います。

お茶碗

※ 3 コテを使い形を整える
木コテを使い丸みのあるお茶碗に整えます。 

お茶碗

※ 4 乾かし 形を削り整える。
ドライヤーで5分程乾かし 高台を削り整える。

お茶碗

※ 5 高台の中を削る。
深さ5mほどで円に沿って削り取る。

お茶碗

※ 6 中を平らに整える
内側を削ることでねんどが乾く際のひび割れ防止にもなります。

お茶碗

※ 7 丁寧に仕上げる
水でなぞり丁寧に 高台を滑らかに整える。

お茶碗

※ 8 仕上を終え 底にサインを入れる。
作った思い出としてのサインを入れる。

お茶碗

※9 完成     還元で焼くことで このグレー色の器が出来ます。 
今回は 味わいのある器作りで 電動ろくろか・手びねりでのお茶碗作りとなります。 ( 制作時の電動ろくろの空き状況で 作り方が変わります。)

世界に一つだけのあなただけの器が出来る企画です。是非ご参加ください。
( 月に一回コースの企画となります。 )

shiraku

ねんどが あなたの手の中で器へと変わります。 ひんやりとした ねんどの感触が気持ちよく 思わず楽しくなる
師楽 陶芸教室東京都町田市にある 陶芸教室です 陶芸体験 ~ 電動ろくろ体験までが 気軽に出来ます。

体験は 3回まで 受けることが出来ます。
師楽 (shiraku) 東京都町田市高ヶ坂1-4-15