常滑焼・急須の作り方を学び陶芸作品を見てください。

簡単に出来る急須の作り方

手作り陶芸体験教室の良い急須・悪い急須 使い込むほどによくなる急須
(師楽トップページはこちらから)

DSCF2474

使い込むほどに愛着がます常滑の急須あなたの手で作りませんか。
今回は難しい急須を 出来るだけ簡単に出来る やり方で説明しています。はじめての方でも 出来てしまう陶芸・急須の作り方

DSCF5197
DSCF2546

常滑焼特集  使い込むほどに愛着がます急須の作り方 3月5日~4月20日まで

DSCF5606蓋の受けを作る事は難しく 粘土の縄を
丁寧に巻きつけヘラでなじませる この
とき柔らかい縄を作る事でひび割れが
出ない。
(陶芸教室で急須の作り方その1)

DSCF5610茶こしは 粘土の板を型にかぶせ穴を細かくあける。これを本体に大きく穴をあけて外側から中に入れる。(茶こしはふくらみがあることで お茶の葉が詰まることがない)(陶芸で急須の作り方その2)

DSCF5615注ぎ口を作る 5mmにスライスした粘土
の板を扇状に切り取り 折り曲げるように
して重ね口になる円錐形を作る。
(陶芸教室で急須の作り方その3)

DSCF5194注ぎ口を斜めに切り取る 切ることで注ぎ口の角度が上向きになり注ぎやすくなります。注ぎ口は少し上向きすぎたが良い。注ぎ口の位置が低いと水を入れた時に 入れると同時に水が出てしまいます  (陶芸教室で急須の作り方その4)

DSCF5628蓋は粘土の板を 丸い型紙で円形に切り型にかぶせ丸みを出す。その後でつまみを取り付ける。(蓋を乾かすときは 型からはずし平らな板の上で乾かすことでがたつきが出ません。)
(陶芸教室で急須の作り方その5)

DSCF5245持ち手を取り付ける 全てのパーツを取り付けるときは ドベ (粘土に水を多く加えた粘土)で丁寧にパーツを取り付けます。出来るだけ柔らかいうちに作業を終えることが急須を作るポイントです  (陶芸教室で急須の作り方その6)

陶芸師楽こだわりの産地と伝統のやきものの作り方をより詳しく学ぶ事が出来ます。 あなたも参加してみませんか。(急須の作り方)   より産地のやきものに詳しくなり 上達できる作り方を学ぶ。     陶芸教室師楽は産地の作り方を出来るだけ多くの方に学んで頂きたく 取組んでいます。「常滑焼・急須の作り方」 陶芸教室師楽・作り方を学ぶ講座