陶芸の歴史

陶芸の歴史

日本には、伊万里焼・備前焼・九谷焼・信楽焼など、伝統的なやきもの文化が根付いています。
その人気は衰えを知らず、国内だけでなく海外からの評価も高いです。
今では趣味として陶芸を楽しんでいる方も多く、やきもの文化がこれからも続いていくことが予想できます。

陶芸の始まり

「陶器は土もの、磁器は石もの」と呼ばれているように、陶器と磁器の1番の違いは材料に使われる粘土です。

【縄文時代】

日本で陶芸が始まったのは、縄文土器で有名な縄文時代からと言われています。
縄文土器は、世界最古の土器とも呼ばれており、中には12000年前に作られたとされる土器も見つかっています。
この時代の土器は、庶民の生活に必要な用具として作られていました。
主に食器類に使用されていたようですが、後に土偶などの作品が作られ始めます。

         

【土器】

【弥生時代】

縄文土器の次に登場したのが、弥生土器です。
鉄・青銅、稲作文化の伝来があったとされる時代で、中国・朝鮮半島からの技術が活かされるようになりました。
そのため、弥生土器は縄文土器に比べて肉薄で、均整の取れた簡素なデザインとなっています。
鍋や高坏、壺などが多く作られ、埴輪・土師器などの祭器も作られるようになったそうです。

【古墳・飛鳥時代】

この時代にろくろと穴窯の技術が伝来し、現在の陶芸の形を作ったと言われているのです。
野焼きから窯での焼成方法に変わったことで、独特の風合いが魅力的な自然釉の盃・杯・碗などが誕生していきます。

中世から近世の陶芸の発展

平安時代や鎌倉時代などの中世には、本格的に陶器が作られるようになります。
また、この時期から釉薬が使用され始め、陶器に模様を施すようにもなったようです。
近世は陶芸文化が一気に広まった時期と言われ、信楽焼や備前焼などが発達していきます。
また、お茶の文化が流行した安土桃山時代には、茶器に日本独自の特色が取り入れられ始めます。
志野・黄瀬戸・織部・瀬戸黒焼などの作品も、この時代に誕生したのです。

その後、近代には西洋文化が日本に伝来し、その時代を代表する陶芸作家もたくさん登場しました。 それによって、やきもの文化を更に盛り上げていくことになるのです。 陶芸の歴史に触れることで、より陶芸の時間を楽しむことができると思います。

東京・神奈川で陶芸を始めるなら、ぜひ陶芸教室の師楽に足をお運びください。 陶芸体験教室や、シルバークレイ体験教室を開講しております。 お気軽にご参加ください。 (師楽トップページはこちらから)