『 土鍋 』手作り作品の作り方

熱に強い器 土鍋

DSCF4204

体も心も温まる土鍋 「土鍋」

信楽・伊賀などで多く作られた土鍋 土鍋は、熱に強い土鍋用の土でないと簡単に割れてしまいます。耐熱土はペタライトの成分が含まれています。熱に強く、熱膨張が少ないため割れません。

土鍋には、自然からとれたそのままの土で作る物と人工的に調合(ブレンド)した土で作る物があります。人工的と聞くとあまりよいイメージがないかもしれませんが、例えばコーヒー豆などもブレンドすることで目的とする味を出すことができます。
土もブレンドすることで「炎に強く」、「ヒビ割れが少なく」、「カビも生えない」土を作り出すことができます。天然の土(山から掘り出したままの土)を使った土鍋はざっくりとしていて水が染みやすく、割れやすい、カビや汚れが出るなどの欠点もあります。ですが天然の土で作った土鍋は食材の芯までじっくりと火が通り、熱による沸騰をあまりないため食材の味が大きく違ってくるそうです。天然の土の伊賀の土鍋などは料理人に愛されています。調合した土で作る土鍋は熱効率がよく、沸騰するために味が劣りますが、手入れが簡単です。  (土鍋作品の作り方を手つくりで学ぶ作り方陶芸教室師楽)            

土鍋には「ヒビが入る」ことがあります。このヒビは土鍋を直火にかけたときに膨張を調整する働きがあります。     使うときにおかゆを炊くとよいといいますがこれはヒビ割れの目留めとなるからです。  「少しのヒビ割れは火に掛けるたびに膨張を繰り返すので必要な物です。あまり気にしなくて大丈夫です。」(師楽トップページはこちらから)

DSCF4128土を練る 土鍋の土はざっくりとした土で 砂の多い土で 練やすい土ですが練るときに空気を入れない事が大切です。空気がいることで割れやすくなります。

DSCF4047ろくろで形を整える  土鍋用の土でろくろを引くのは大変難しい 砂が多く特にざらついて砂だけが残るようになる そのため素早く作る事が ポイントです。

DSCF4187持ち手を付ける 本体のふちに近いところに丁寧に付ける このときあまりに本体と 持ち手の乾き方が違うと ひびが入る 出来るだけ乾きを同じにする事が大切です。

DSCF4198形が出来あがる 土鍋は思うより大きく作るのが良い 力強さもあり思つたよりも小さくなることがあり使いがつてが悪くなる。土鍋の形には色々ありその使い方で形も変わります。

DSCF4215刷毛目を入れる 刷毛目 化粧を あまり厚く 化粧をハケで塗ると はがれる原因になるので あまり濃すぎないこと 刷毛目は力強く一回で勢いよく刷毛目を入れる。

 

DSCF4223土鍋に色を付ける 色を付けるときに破水剤を使うと便利(釉薬をはじく薬)土鍋は熱を使うため炎が上がるところまでは釉薬を付けない。釉薬の膨張によって割れる原因となる。

DSCF3781釉掛けを終える 陶芸の釉薬は焼き上がりと異なる色も多く ここでピンク色をした物は黄色く焼きあがります。土鍋は土鍋用の釉薬を使います。     (東京・手作り作品土鍋の作り方)

DSCF4225土鍋の使い方 完全に乾いた状態で使う・空焚きをしない・土鍋に長時間物を入れておかない 洗剤では洗わない土鍋に臭いがついてしまいます。注意   (東京・手作り作品土鍋の作り方)