『伊万里焼』陶芸手作り作品の作り方

伊万里 青い絵付

DSCF3314

繊細な筆の動きによる美  「染め付け」

大きな筆「だみ筆」で書かれた繊細な絵           呉須(ごす)の青が磁器の白の上に描かれることで清潔感のある器となります。(佐賀県伊万里市)

伊万里焼は有田・三川内・波佐見を中心とする(佐賀県・長崎県)で生産された磁器。器の積み出し港が伊万里港であったことから伊万里焼と呼ばれた。中世までは陶器のみでしたが、約400年前に豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に陶工を連れ帰り、有田の泉山で磁器の原料の陶石が発見されてからは磁器が焼かれた。伊万里焼は江戸時代に鍋島藩の御用釜としてその技術を守るために大川内山に優秀な細工人や画工、陶工を集め当時の技術を結集して製陶にあたった。江戸時代はまだ有田・鍋島・伊万里をはっきりと区別していなかった。佐賀から長崎は狭い地域の中に磁器と陶器が混在し、それぞれの歴史がつながりを見せている。    (師楽トップページはこちらから)                        *

伊万里は朝鮮出兵の際に連れ帰った陶工によって焼かれた磁器である。その後中国から染付の技法が伝わり青い絵付けが伊万里の特色となった。     江戸時代はまだ有田・鍋島・伊万里とはっきりと区別がなく江戸時代の物を「古伊万里」と呼ぶ。近代になり船から鉄道に変わり現在は伊万里市内で焼かれた物を伊万里焼と呼ぶ。」
DSCF2771

この地域に磁器(陶石)があったことで伊万里の焼物が生まれました。  磁器は白くなめらかですが大変難しい素材です。

DSCF2808

磁器は白いため不純物が入ると色が変わってしまうので磁器用のカンナを使います。一般的なカンナは鉄で作られた物ですが、鉄分が入ってしまうので磁器用の物を使います。

DSCF2267

鉛筆で図柄を考える(鉛筆は焼けてなくなります。)絵付けは呉須(コバルトを原料とした絵の具)で描きます。これを染付といいます。

DSCF3034

呉須(ごす)で描く青い絵付けのことを染付といいます。染付は大きな筆「だみ筆」で繊細な部分まで書きます。染み出すように描いたり、吸い取るように描きます。

DSCF3403

絵付した物に透明を掛けます。   染付した絵は透明釉によって一度消えます。これを高温で焼くことで鮮やかな青が浮き出てきます。

DSCF1642

     <陶器と磁器>     大きな違いは土か石かです。陶器は粘土、磁器は石を細かく砕いて水で練った物を原料とします。
(伊万里焼き手作り作品の作り方を学)

DSCF3128

染付は紙の上に描くのとは違い素焼きしたお皿に描くので水分を吸いやすく大変難しい絵付です。焼きあがる前と後ではこれほど変わります。

DSCF3301

染付の器は清潔感があり使いやすい器です。師楽ではどなたでも簡単にできる絵付を教えています。 ( 東京で出来る伊万里焼の手作り作品の作り方を伝統と産地のやきものから学ぶ )