陶芸動画で見る窯詰めのコツ(素焼き・本焼き)窯出しの仕方・器の作り方

窯詰め窯出し素焼き本焼きのコツ

動画で学ぶ、手びねり、菊練り、皿の作り方。師楽トップぺージはこちら
「陶芸窯詰め 窯出し素焼き 本焼き」  

  他の動画は↓こちらから

・陶芸動画 楽しく作る作り方
陶芸動画 手びねり作り方
陶芸動画 ​ろくろ湯のみ作り方
陶芸動画 ​ろくろ楽しい作り方
・陶芸動画 電動ろくろ楽しく上達

・ギャラリー動画(陶芸・陶器・器)

・楽しいシルバークレイ作り方動画

さらに詳しい動画は↓こちらから
 

陶芸窯詰め・窯出し

窯詰め「素焼き・本焼き」窯出しの仕方動画で学ぶ簡単窯つめ・窯出しの仕方 陶芸をより楽しく学ぶ(作り方のコツ動画教室師楽動画)

DSCF9869

*1 窯を詰める 窯詰めは一段・一段棚を積むようにして作品を・・

DSCF9856

*2 素焼きとして出来上る800℃で焼くとこのような色になり・・

DSCF5011

*3 色を付ける素焼きした物に色を付け1250℃で更に焼きます・・・

DSCF5126

*4 窯出し陶芸はこのような流れで一つの器が出来上がります・・・

「一つの器が出来上がるまで」粘土で形を作り・自然に乾かしその後800℃で焼き色を付けて 再度 1250℃で焼成します。陶芸教室ではこれを一週間に一回のサイクルで行なっています。作り方教室師楽動画窯詰め・窯出しの仕方

陶芸窯詰め 窯出し・素焼き・本焼き 陶芸では粘土から作り始めて 形が出来ると 次に 自然乾燥で数日 粘土を乾かします。このときあまり あわてて乾かすとヒビがいる原因となります。その後 完全に乾いてから 800度ほどで焼き固めます。これを『素焼き』と言います。素焼きが出来た器を次に液体につけて色付けをします。このときの液体を陶芸の世界では『釉薬』と言います。この釉薬に器を浸し 器に色をつけます。これを次に 『本焼き』 1250度で焼成して数日後に器が完成となります。器が出来るまでにはいくつもの 作業をへて完成となります。『師楽の 窯詰め・窯出し 陶芸の流れ』 

DSCF2838

陶芸菊練りのやり方

土練り(簡単にできる菊練り)楽しく見る作り方のコツ動画 師楽

DSCF5126

陶芸窯詰め・窯出し

陶芸の流れ(素焼・色付け・本焼き)楽しく見る作り方のコツ動画師楽

DSCF5325

陶芸色付け、釉掛け

釉薬色付け(大皿釉掛け)楽しく見る    作り方のコツ動画師楽

DSCF5330

陶芸皿作り方(板皿)

板皿作り方手びねりで作る板皿楽しくなる作り方のコツ動画 師楽

DSCF5253

陶芸皿作り方(葉皿)

葉皿作り方。手びねりで作る型皿。楽しく見る作り方のコツ動画